優秀作品は秋に青山スパイラルで展示
〈 応募期間 〉2025年6月15日~8月31日

IMAGINE大学コンペティションは、様々なジャンルのクリエイティブな才能を発掘するプレゼンテーション型のコンペティション。35歳以下の誰もが応募可能です。

毎月違うジャンルのクリエイティブ作品を募集、豊富な経験と専門知識を持つ審査員が優れた作品を選出します。
一次審査を通過したファイナリストが作品のプレゼンテーション実施。優秀作品には賞が贈呈されるほか、プレゼンテーションの模様はIMAGINE大学YouTubeでの放送、作品は展示の機会などのさまざまなチャンスが得られます。

今回のジャンルは
グラフィック・アート
平和のテーマ「NOISE」について

これまで「平和」をコンセプトに、作品を募集してきたPEACE展。今回のテーマはあえて「NOISE」。 SNSにあふれるデマや誤情報、閉ざされた共鳴空間=エコーチェンバー。現代社会の混沌や葛藤、ノイズの中で、真の平和とは何かを問い直します。心のざわめきや社会の雑音から浮かび上がる「平和」のかたちを、あなたの視点で表現してください。グラフィック、アート作品を広く募集します。


過去の展示

第4回ピース展募集要項

テーマ : NOISE
作品ジャンル: グラフィック・アート
応募期間 : 2025年6月15日~8月31日
一次審査 : 2025年9月上旬
二次審査 : 2025年9月下旬 IMAGINEスタジオ
最終審査 : ファイナリスト8組によるプレゼン スパイラルB-1ロビンクラブ
賞金 : 10万円(ファイナリスト8組はIMAGINE大学YouTube Channelに出演)
展示 : 2025年11月7日~9日 青山スパイラル(優秀作品を展示)
配信 : 2025年11月IMAGINE大学YouTubeで配信
審査員 : 浅葉克己 /茂木健一郎 /三潴末雄
提出物 : コンセプトシート 作品と説明文(A4横向き)10MB以内のPDF
参加方法 : 公式ホームページの応募フォームより
参加資格 : IMAGINE大学学生会員に登録 月額290円
IMAGINE大学YoutubeIMAGINE大学メンバーになる


審査員

浅葉克己/グラフィックデザイナー

1940年神奈川県生まれ。桑沢デザイン研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。代表作に、サントリー「夢街道」、西武百貨店「おいしい生活」、武田薬品「アリナミンA」、三宅一生のロゴマーク関連など。日本アカデミー賞、東京ADC最高賞、紫綬褒章、旭日小綬章、亀倉雄策賞など受賞多数。東京ADC委員、東京TDC理事長、JAGDA理事、桑沢デザイン研究所10代目所長、東京造形大学客員教授。京都精華大学客員教授。青森大学客員教授。卓球六段。

三瀦末雄/ミヅマアートギャラリーエグゼクティブ・ディレクター

東京生まれ。成城大学文芸学部卒業。1980年代からギャラリー活動を開始、94年ミヅマアートギャラリーを東京・青山に開廊(現在は新宿区市谷田町)。2000年からその活動の幅を海外に広げ、インターナショナルなアートフェアに積極的に参加。日本、アジアの若手作家を中心にその育成、発掘、紹介をし続けている。また、アジアにおけるコンテンポラリーアートマーケットの更なる発展と拡大のため、2008年に北京にMizuma&One Galleryを、2012年にシンガポールのギルマンバラックスにMizuma Galleryを開廊した

茂木健一郎/脳科学者・IMAGINE大学学長

1962年10月20日、東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。屋久島おおぞら高校校長。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory )。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。岐阜大学客員教授。Kyutech ARISE顧問。イマジン大学学長。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。

2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。近著に『クオリアと人工意識』(講談社)。


応募フォーム

    ファイルアップロード(PDF)10MBまで